Above & Beyond

日々のアウトプット記録

実践者が語るリアルなマルチクラウド ~AWS、Azure、GCP、Oracle Cloud~

02/01(金) は「実践者が語るリアルなマルチクラウド ~AWS、Azure、GCPOracle Cloud~」に参加してきました。

oracleinnovation.connpass.com

f:id:kabukawa:20190201121529p:plain

会場は 日本オラクル株式会社 さんのカフェスペース。そう、OchaCafeも開かれているあのきれいなところです!

f:id:kabukawa:20190201170659j:plain:w600 f:id:kabukawa:20190201170701j:plain:w300f:id:kabukawa:20190201170657j:plain:w300

場所が外苑前駅から直結ということで、建設中の新国立競技場も見えたり。

こういう場所で働けるって良いですねぇ。


目次


Oracle Innovation とは

今回の勉強会は Oracle Innovation というグループが開催されています。

oracleinnovation.connpass.com

Oracleというと、エンタープライズ向けのカッチリした企業というイメージですが、

  • 自社製品にこだわらない(何ならメインアジェンダOracleと全く関係がないときもある)
  • でもちょっとだけOracle Cloudが顔を出すこともある(ご愛嬌)
  • ビジネスとテクニカルの間くらい(テクニカルは入門編くらい)
  • 参加者と一緒に作る(全員が登壇候補者!)

ということを掲げていて、かなりオープンな(オープンすぎるくらい?)形で運営されているようです。

Oracleさんではこの Oracle Innovation の他にもビジネス/開発者向けに勉強会を開かれています。

1つ目はOracle Cloud Hangout Cafe。

ochacafe.connpass.com

1回目に参加したときの参加報告はこちらですので、気になる方は併せてどうぞ。

kabukawa.hatenablog.jp

次回は3月7日開催予定だそうです。テーマはMicroservicesなJavaアプリケーションとのことなので、気になる方は参加しましょう!

2つ目は Oracle Code Tokyo Night。

oracle-code-tokyo-dev.connpass.com

こちらはまだ参加したことはないのですが、こちらも面白そうなテーマで開催されているようですね。

勝手なイメージだと

甘口 中辛 辛口
Oracle Innovation Oracle Code Tokyo Night Oracle Cloud Hangout Cafe

こんな感じになるのかな(何の参考にもならない情報)


何故参加したか

パブリッククラウドはシェアから言えば相変わらずAWSが圧倒的なことは変わりないと思います。 一方で、その他のクラウドベンダーも様々な特徴を持っていて、それはきちんと知っておく必要があるとも思っています。 何でもかんでも取り敢えずAWS、ではなく要件に応じて使い分けたりするのもこれからは大事になってくる。 そういう意味でマルチクラウドについて当のクラウドベンダーがどう考えて取り組んでいるのかを知るのはとてもいいことだと思い、参加しました。


タイムテーブル

時間 内容 スピーカー
17:00~17:30 会場・受付 ドリンクをとって好きな席にお座りください
17:30~17:40 オープニング 司会より
17:40~17:55 A8.netにおけるクラウド遍歴から得たマルチクラウド運用 株式会社ファンコミュニケーションズ
17:55~18:30 オンプレHadoopからAWSGCPを利用したマルチクラウドへの道のり 株式会社リクルートライフスタイル様
18:30~18:55 実際にAWSとAutonomousを接続してみた話 株式会社ビヨンド様
18:55~19:15 Oracle Cloud × MS Azure クラウドだって "みんなちがってみんないい" 株式会社オープンストリーム様
19:15~19:45 懇親会 -
19:45~20:00 完全撤収 -

内容

マルチクラウドについてのセッションですが、実際にガッツリマルチクラウドを使った事例の話もあればやってみた系のものもあって、ビジネス側の人でも割と参加しやすい雰囲気だと思います。

当日のツイートは既にトゥギャられています(仕事早っ!)ので、こちらもどうぞ。

togetter.com

最初は乾杯から(笑)

どうでしょう。この雰囲気で勉強会。参加したくなってきたでしょ?(笑)


A8.netにおけるクラウド遍歴から得たマルチクラウド運用

株式会社ファンコミュニケーションズ 鈴木誠司 さん

[資料は公開されたら追記します]

成果報酬型広告サービスの A8.net をオンプレとマルチクラウドで運用している、という内容。

  • オンプレとクラウドの割合は1:9
  • クラウドは現在はAWSを利用
  • 月400万円くらいのコスト
  • 成果報酬型広告は広告の値段が変わるので1円のものもあれば1万円のものもある
  • サーバーが落ちると大きな損失になるので、24h/365dの安定運用が必要
  • これまで利用してきたクラウドは、ニフクラ、IIJ GIO、IDCF、AWSGCP、TresureDataなど
  • 拠点冗長のためにトラフィックを仮想ルーター
  • DNSDNSラウンドロビン→GSLB(Global Server Load Balancing)→Route53(AWSDNSサービス)
  • クラウド事業者から提供された仮想ルーターが死ぬ問題発生
    • 広告の配信ではHTTPセッションの3way ハンドシェークが必ず帰ってくるとは限らない
    • セッションのメモリを食いつぶして仮想ルータが落ちる
    • 別の仮想ルータに変更して解消
  • データベースはAWSのRDSでOracleを使用
  • RDSのDisk I/O上限張り付き問題発生
    • gp2(汎用SSD)でのIOPS上限(DBインスタンスタイプの制限で一定以上は上がらない問題)
    • io1(プロビジョンドSSD)ではIOPSは上げられるがコストが上がる
    • インスタンスタイプを上げるには停止が必要(継続稼働できないのでNG)
    • io1に変更して利用中だが、コストが気になる
    • Oracle ATP(Autonomous Transaction Processing) も検証予定
  • マルチクラウドにした経緯は、設計したと言うよりはこれまでのシステム拡張の経緯で。
  • 広告配信はオンプレでは行わずすべてクラウド上で

個人的な感想

  • RDSのディスク周りはio1にしておけばハマらずに済みそうだけど、コストはやっぱり気にあるよなぁ、という印象。
  • Oracle ATP(Autonomous Transaction Processing)は別のセッションでも話が出てくるけど、コスト的にはどうなのか気になるところ。


オンプレHadoopからAWSGCPを利用したマルチクラウドへの道のり

株式会社リクルートライフスタイル 山田雄さん

speakerdeck.com

分析基盤をオンプレからマルチクラウド環境へ移行してわかった、マルチクラウドの辛さ、そして楽しさという内容。

マルチクラウドってイケてる?

  • そんなことはない。辛いことはたくさんある。
  • マルチにしなくて良いならしないほうが良い。
  • でも、マルチクラウドを常に選択肢には入れたほうが良い。

リクルートライフスタイル社の分析基盤の変遷

f:id:kabukawa:20190203090559p:plain:w600

  • オンプレのHadoopからAWS, GCPのマルチクラウド環境への移行。
  • 一気に移行したわけではなく、都度問題/課題を改善していくうちに現在の形に。
  • それぞれのフェーズで辛いことが発生し、その都度改善を行ってきた。

f:id:kabukawa:20190203093700p:plain:w600

マルチクラウドのメリット・デメリット

  • AWSの見解
    • 複数のシステムを学習してその違いを理解する必要
    • ボリュームディスカウントを受けるには1つに絞ったほうが良い
    • AWSが一番サービスが揃っている
  • Googleの見解
    • ハイブリッド、マルチクラウドを戦略の一つに
    • オープン戦略

デメリット

  • クラウド間のデータ転送が必要
  • 両方の新サービスを追えない
  • 単一よりお金がかかる場合も
  • 運用コストがかかる

メリット

  • 楽しい(技術的制約がない)
  • 色んな国に行ける
  • 人脈が広がる

結論

マルチクラウドって辛いこともあるけど楽しい


個人的な感想

マルチクラウドAWS以外はどこも割とそういう事を言っている気がする。

自前でこうやって構築できる会社は、凄いし良いなと思います。

f:id:kabukawa:20190203095357p:plain:w400

一方でSIerが割と多い日本では、マルチクラウドのほうが本来はSIerにとっては "Syetem Integration" 技術の見せ所のはずだけど、どうなんですかね。SIerが頑張っているって話はあんまり聞かないなぁ。何処かのクラウド事業者のサービスを組み合わせてSIでございってお茶を濁しているところのほうが圧倒的に多そうなイメージ。このあたりが変わらないとマルチクラウドは日本ではあまり進まなそうな気もする。


Oracle Cloud × MS Azure クラウドだって "みんなちがってみんないい"

株式会社オープンストリーム 石田真彩 さん

f:id:kabukawa:20190203095943p:plain:w600

20190203_OracleCloud-MSAzure - Google スライド

たくさんクラウドはあるけど、何処かが一番とかそういうことではなく

みんなちがって、みんないい。
その時の自分に(会社に) あうクラウドを見つけて利用しよう。

ということなので、きちんといいところを見つけてうまく利用しましょう、という内容。

Oracle Cloudのいいとこ

  • コスパの良いサービスが多い
    • 大きいインスタンスのサービスが多いので個人ではとっつきにくい
  • Javaのサービスとの親和性が高い

(Microsoft Azureと比べて) Data I/O 無料枠が多い

Microsoft Azureのいいとこ

  • ADを使った認証基盤との簡単連携
  • Windows/C#フレンドリー
    • Java/Pythonとかでやるとハマることがある
  • GUIが(比較的)使いやすい
  • コード書けない人でも使えるサービスがある

(Oracle Cloudと比べて) 分析系サービスが豊富 というか色々サービス豊富

いいとこどりで考えてみた(事例ではなく脳内で考えたもの)

f:id:kabukawa:20190203101042p:plain:w600

でも、当然いいことだけじゃなく

とか色々大変なこともある。

でも、向いてないサービスを使うよりは向いているサービスを組み合わせて使うほうが良いことも有るわけで。

1ベンダーにまとめるべきか複数ベンダーを 使用するかその時々に柔軟に検討しよう


個人的な感想

最後のツイートは結構見ていただいた方が多かったようで、コメントもいくつかいただきました。 みんな仲良く大きな雲としてクラウドの世界を作れるといいのにな、と思いました。 (それこそがクラウドネイティブ、というお気持ち)


実際にAWSとAutonomousを接続してみた話

株式会社ビヨンド 寺岡佑樹 さん

speakerdeck.com

実際にAWSのEC2からOracle Cloud の Autonomous OLTP Database Cloud Service に接続してみた、という内容。

Autonomous とは?

  • Autonomous = 自律
  • 機械学習を用いた自律型データベース
  • SLA = 99.995%(計画停止含む)
  • 1か月間のダウンタイムが2.5分未満

特徴

  • 自動管理(Self-Managing)
  • 自動保護(Self-Securing)
  • 自動修復(Self-Repairing)

なぜ Autonomous Database が必要か?

  • Database is Not working
    • アクセス過多
    • サーバリソース不足
    • 物理的/論理的なサーバそのもののトラブル
    • 未知の事象
    • 動いていて当たり前なのに落ちるときはあっけなく落ちる

Autonomous Database を使うと?

  • 運用自動化だけでなくチューニングも自動
  • CPU/ストレージ別々に稼働中に即時拡張/縮退
  • ダウンタイムなしでパッチ適用
  • 障害からの自動回復
  • 圧倒的精神疲労から解放

Autonomous Database の使い方

資料を見てください。(ここに書くより見てもらったほうが分かりやすい)

このあたりの手順が資料の方に書かれています。

AWSのEC2からの接続は以下のページに書かれています。

docs.oracle.com

特にAWS EC2に限ったものではないので、他のクラウドやオンプレなどからの接続も環境さえ作れればこの方法で接続可能なようです。 こういうドキュメントをきちんと用意しているのは良いですね。

資料の方には簡単なサンプルコードも載っていますので、環境があれば試してみることは可能ですね。 (DBとして接続してクエリを投げるというものなので、Autonomous Database としての機能を試せるわけではありませんが)


個人的な感想


懇親会

病み上がりだったので、懇親会は早々に退散しました。 でも、他の参加者の皆さんは登壇者やOracleの社員の方に熱心に質問などをされていて、結構アツかったです。


まとめ

帰り際に、会場の入口にこんな事が書いてあるのに気が付きました。

f:id:kabukawa:20190201192820j:plain:w400

あなたのクラウドを超えて。
>commit;

OracleというのはデータベースとJavaの会社というイメージだったのですが、クラウドの会社でもあるんだな、というのを改めて認識しました。 こういうイベントをはじめとして、これまでのイメージを払拭していく活動はDevRel活動の一環なんだと思いますが、

  • ちゃんと開発者と向き合おう
  • コミュニティを大事にしよう
  • 楽しくやろう

というところは大事だし、そこをこういう形で進めていけるのは凄いことです。
IBMの時も思ったのですが、ちゃんと時代に応じて変わっていける会社は強いなぁと思いました。

とても楽しく、いろいろな話が聞けて刺激を受けることができ、参加できてよかったです!
講演者、スタッフ、参加者の皆様、ありがとうございました!

2019年1月の振り返り

2019年1月の振り返りを書く。

f:id:kabukawa:20190127142648j:plain:w400

サマリー

活動 1月 12月 増減
勉強会/ミートアップ 13 17 -4
ブログ(日本語) 31 31 -1
ブログ(英語) 0 1 -1
ツイッター 603 813 -210
コード 1 1 0
その他 1 0 1

勉強会

  • 年始の参加開始が遅かったことや月後半の旅行もあり、登録自体も減っているので参加が減るのは想定内。
  • 但し、最後の最後で体調不良で参加できなかった物があるので、それが心残り。
  • 新規参加のものも多く、

ブログ

  • エントリ数はかろうじて1日1本。新しくブログを増やした。
  • 自分の経験してきたことなど、勉強会以外のことは意外に読んでもらえているようだ。
  • アクセス数は少しずつ伸びてきている。読者も増えた。これは今月も傾向として続いている。
  • 英語の方は今月は0本。途中まで書いたものは有るが、公開までには至っていない
  • ちゃんと書こうと思うとやはり時間がかかる。
  • 書くのが目的ではなく、伝えるのが目的なので時間がかかるのが悪とは思わないが、時間が足りない。
  • 今月の流入Google検索からが結構多かった。SPRESSENCEに関する記事がよくヒットしていたっぽい。
  • 一番アクセスが多かったのは1/13。この日はNode-REDとTJBotのハンズオンの記事を公開していて、その記事が読んでもらえたみたい。
  • TJBotもそうだけど、IoTだったりロボットだったりという記事は結構注目されているんだな。

kabukawa.hatenablog.jp

Twitter

  • 勉強会参加も少なかったのでツイート数はかなり減った。でもインプレッションは増えた。
  • 今月のトップツイートはこれ。みんな結構疑問に思っていたんだなぁってのが分かってちょっとおもしろかった。

  • で、2番めがこれ。俺のMacと同じパターン、結構経験有るのかな(笑)

  • 今まで勉強会で誰かの言ったことや、それに関するツイートがトップツイートになることが多かったので、自分のツイートが読んでもらえたのは結構嬉しかったり。
  • フォロワーは166人増えた。1000人をやっと超えた。これも結構嬉しい。

情報収集はどうしているか

よく勉強会などで「エンジニアの情報収集ってどんなことをしているのか?」というのが話題に出たりするので、今日は自分の情報収集方法を書いてみたいと思います。あくまで個人の意見ですので、そこんとこヨロシク。

f:id:kabukawa:20190131193618p:plain:w500


目次


実際に使ったり参考にしているもの

情報収集に使い始めた順で挙げていきます。


本/雑誌

割合はだいぶ減りましたが、今でもまとまった情報は本や雑誌で収集します。 Kindleを持っているので基本は電子書籍と言いたいところですが、電子書籍だと他人に貸せないので逆に不便というところがあり、紙の本を買うことが多いです。紙の本だと布教(笑)もしやすいですし、実際、周りに勉強してもらう目的で買った本は結構な数あります。ちなみに、僕は本を買うと読まなくなる病なので、積読になっている本は結構あります。

あとは雑誌ですが、雑誌は本屋に行かなくなってからめっきり買わなくなりました。LinuxとかJavaとか、雑誌が数少ない情報源だったこともあるので、その頃はだいぶ雑誌も買いましたし、お世話になりました。


ソーシャルブックマーク

自分で情報を探せと言われても何処から探していいかわからない。最初はそんな感じだと思います。 なので、ソーシャルブックマークで今話題になっていることを探してみるのはオススメです。 今はソーシャルブックマークのサービスを提供しているところも少なくなって、はてなブックマークが取り敢えず始めやすいのかなぁと思います。

b.hatena.ne.jp

色々言われることが多いはてなブックマークですが、ブラウザ拡張もあるしブックマークボタンを設置したサイトも日本だとそこそこ有るので、便利であることも確か。

企業で情報収集をはてなブックマーク並みにカジュアルに、もうちょっと企業にとって使いやすい形になったものをということであれば、最近こんなサービスもローンチされたようです。

introduction.vein.space

まだ開発中の機能も多いようですが、用途次第では、検討してみるのも悪くないのではないかと思います。


ブログ

まぁ、ブックマークで面白い情報を発信しているサイトなりブログなりを発見したら、それを継続的に読んでいきたいと思うのは当然。でも、一々更新が有ったかどうかを確認するためにページを見に行くのは面倒。そんな悩みを解決してくれるのが RSSフィードRSSリーダーです。

RSSフィードは更新するサイト側で、更新日時や更新した情報(全文の場合もあれば先頭数行のサマリーの場合もあります)をRSSという形式で配信(サイトに置いておくだけですが)するものです。RSSリーダーは、そのRSSフィードを登録しておくと、適当な間隔でそれをクロールして、読めるようにしてくれるソフトウェア/サービスです。僕は Feedly というサービスを使っていますが、「RSSリーダー」で検索すると、他にもサービスがあるので自分で使いやすいものを選ぶと良いと思います。

feedly.com

Feedlyの良いところは

  • Googleアカウントで登録可能
  • 無料プランでも基本的な機能はすべて使える
  • Web版は操作にvimライクなキーバインドが使える
  • Android/iOSのアプリ有り
  • デザインがシンプルで個人的に好み

UIが全て英語なんで最初はちょっと慣れが必要ですけど、シンプルなのでそんなに迷わないんじゃないかと思います。 ちなみに、僕が登録しているソースは90位(しばらく更新されていないとか、サイトが無くなったものを除く)です。 個人で技術的なことを書かれている方のブログもありますが、割と会社の技術ブログが多めな気がします。

どんなブログを見ているかは、別エントリを書くことがあれば公開します。 (需要があるのかは不明)


Twitter

最近はこちらから情報収集をすることのほうが多いです。 Twitterは個人のつぶやきから技術情報、サービスの発表、勉強会など様々な情報が流れていて、自分で情報の取捨選択をする必要があります。 なので、情報源として使うのであればある程度の人数をフォローしたほうがより良い情報を集めやすいです。(自分の肌感では300~500人フォローするとだいぶ入ってくる情報が変わります)

以前は情報収集として使っていなかったので

  • リアルな知り合い
  • Webの世界の有名(と思っていた)人
  • Bot
  • 自分のツイートにいいねしてくれた人
  • 自分をフォローしてくれた人

くらいしかフォローしていなかったのですが、去年から情報収集と発信のために使い始めて、少し変えました。 どういう人をフォローしているかというと、最近は

  • 勉強会でハッシュタグ付けてツイートしている人
  • 勉強会などで発表した人
  • 勉強会などで発表したスライドを流している人
  • 勉強会の主催者/スタッフの人
  • 書籍などの著者の人
  • エバンジェリスト/アドボケイドの人

を積極的にフォローしています。ここに挙げたような人は情報を積極的に発信している人なので、自分が知りたい情報に出会えることが多いです。 発信の方はまだまだ勉強会でのツイートが中心ですが、少しずつそれ以外のツイートも増えてきたかなぁと思っています。 ちなみに、勉強会では30ツイートくらいするのを目標にしています。


勉強会

これは去年から本格的にはじめました。 実際の情報収集もありますが、人と会って話を聞くことができるのが一番良いなと思っています。 アンテナの張り方も変わったし、なにより文字だけで見ていたのと全然違う世界がそこにあった、という感じです。 自分がこれまであまり真面目に触れてこなかった

などなど。もちろん、すべてを「完全に理解した」にはならないんですけど、こういう世界があるということと、それに取り組んでいるコミュニティがあったり、それを学ぼうとする人の多さが何よりの情報だったと思っています。勉強会への参加は、情報収集方法としては他のものに比べるとハードルが高いのも事実ですが、その分得られるものも多いです。いきなり参加はちょっと、、、と思うなら、その勉強会のことをつぶやいているツイートをハッシュタグで追ってみるのもいいと思います。(ハッシュタグはconnpassなどの勉強会のイベントページに書かれていることが多いです)

その他にも、オンラインでの勉強会(インフラ勉強会 – 日本最大級のオンライン勉強会&コミュニティとか)、勉強会の内容をリアルタイムもしくは後日動画で配信をやっていたりする勉強会もありますので、探してみると良いかもしれません。

僕が利用している勉強会/Meetupの情報サイト

connpass.com

manage.doorkeeper.jp

atnd.org

techplay.jp

peatix.com

www.meetup.com


イベント/カンファレンス参加

勉強会と同じような感じですが、個人的にはこちらのほうが参加は古いです。 今のように勉強会が盛んに行われる以前の話なので、企業の製品/技術発表会にお金を出して参加してくる感じです。 1日の参加で数万円が飛ぶのでおいそれと参加はできなかったですが、それでも1990年代後半から2000年代くらいまでは年に1度位の割合で参加してました。 給与が少なかったのに参加費は自腹、評価に一切関係なし、有給を使って会社を休んで参加してたのは、今から思うと結構頭おかしい。

今でもイベント/カンファレンスには参加しますが、以前よりは参加もしやすくなっていますし、参加費自体も運営する方々の努力によってかなりリーズナブルな金額になっていると思うので、個人的にはオススメです。たとえばこちらとか(笑)

tokyo-2019.devrel.net


まだやってないもの

やってないけど、情報収集の手段としていいなと思っていて、近い将来やるつもりのもの。


ポッドキャスト

取り敢えず今やっていることで一杯一杯だったりするので手が回っていませんが、手を出してみたいなぁとは思っています。 1本あたりの時間が長そうなので、対象を絞って聞き始める感じですかね。 おすすめがあれば聞いてみたところ。


海外

行ってみたですね。英語すごくできるとか口が裂けても言えませんが、行ったら行ったでなんとかなる気もしなくはない、というか。 たぶん、行く前から「ダメそう」と思うより、行ってみて「駄目だった」の方が諦めがつくと思うんです。 やってみて駄目だったら仕方ないじゃないですか。 でも、やってないのに駄目って、なんか違う気がする。 (現状は、どうすればいいかわからないというのが正直なところですが)


まとめ

こんな感じで僕はやってます、という話でした。 何かのお役に立てば幸いです。