Above & Beyond

日々のアウトプット記録

M5Stackが動くようになった

M5Stackとは

だいぶ前にスイッチサイエンスで買ったM5Stackがやっと動くようになった。

www.switch-science.com

買ったのはBasicではなく9軸センサー付きのGrayの方。

M5Stackはカラーの液晶ディスプレイと物理ボタンがついたボードコンピューターで、その名の通りセンサーなどのモジュールをStackしていくことで様々な機能を拡張でき、自分でコードを書いて転送することで自由に制御できるようなもの、という感じのもの。

動くようになった?

別に壊れていたわけではなく、動かし方をよく分かっていなかっただけなんだけど。 で、結局のところ、公式のページに書かれていた手順通りにやったらあっさり出来た。

docs.m5stack.com

右上に有るLanguageで選択すれば日本語で手順が読めるようになるので、とてもありがたい。

なぜ今まで動かせなかったのか?

Qiitaとかで書かれている手順ではGithubから手動で落としてきてexeを指定の場所に配置みたいな手順が書かれているんだけど、公式の手順ではArduino IDE上の操作ですべて完結できるようになっていて、その通りにやればOKだった。SONYの SPRESSENCE のハンズオン前の準備でも同じように Arduino IDE上で完結して操作できるようになっていたので、M5Stackはなんで出来ないんだろうなーと思っていたらできた、という感じ。 Githubから落としてくる手順だと、Windows Defenderでウィルスとして検知されてにっちもさっちもな状態になって困っていたので、なんかあっさり出来て拍子抜け。

動かしてみた

Arduino IDEで繋がるようになれば、あとはサンプルをビルドして転送するだけでなんとなく動くようになる。 この写真はサンプルに有る TETRIS を動かしてみたもの。

f:id:kabukawa:20190210151408j:plain:w400

もっとも、M5Stackの良いところは、色々なモジュールをStackして拡張していったりできるところなので、これだけだと「ふーん」という感じかもしれない。 サンプルはCで書かれているが、確か micro python が動くというのを何処かで見た気がしないでもないので、後で調べて動かしてみよう。

取り敢えず、なんか動いたので満足。(爆)