Above & Beyond

日々のアウトプット記録

製造業アジャイル勉強会

11/15(金) は「製造業アジャイル勉強会」に参加してきました。

beyond-hardware-agile.connpass.com

f:id:kabukawa:20191118005933p:plain:w500

会場は 株式会社mediba さんの カフェスぺース「8cafe」 。

f:id:kabukawa:20191118010206j:plain:w500

来たのは2度目ですけど、広くて素敵なカフェスペースてすね。


目次


製造業アジャイル勉強会とは

イベンもの概要から引用します。

製造業においてもアジャイルという言葉が浸透してきました。 様々なイベントで製造業アジャイルの事例の話を聞けるようになりました。

そんな中、私(及部)は今年の7月にソフトウェアの会社から製造業の会社(デンソー)にチーム転職してきました。もちろん違うことはたくさんありますが、数ヶ月経って感じたのは『でも、やるんだよ!』は変わらないということです。

「製造業だから」 「製造業なのに」 こんな言い訳の壁をぶっこわして、よいものづくりをするために会社の垣根を越えて滾っていきましょう。

なかなか力強いメッセージです。ちょうど今やってる仕事にも適用できそうという思いもあり、参加しました。


内容

内容は、中途半端にまとめるよりツイート見てもらったほうが雰囲気も伝わると思いますのでこちらも併せてどうぞ。

twitter.com


ユーザーと共創する本当に欲しかったサービス
〜製造業がアジャイルを取り入れた事例〜

船戸 康弘 さん@本田技研工業 笹 健太 さん@クリエーションライン

f:id:kabukawa:20191124094335j:plain:w500

[資料は公開されたら追記します]

何かを始めるためのモチベーション、大事ですよね。セションではこんな話が出てきました。

セッションは、こういう言葉をバネに前に進む力に変えて壁を乗り越えてきた、という内容なわけですが、その苦労はツイートを追うと伝わるんじゃないかなと思います。

と同時に、「こんなこと、自分にはできない」と思うのはもったいないし、早すぎるとも思うので、このエントリでは難しく考えずまずはやってみる、というのは大事だよなということを書こうと思います。

セッションの中でも触れられていたのですが、許可なしで始められることって言うのはあります。スライドに書かれているボーダーラインって、割と多くの会社でも同じようなラインが有るんじゃないでしょうか?つまり、ルールとか許可が無いと、みたいな話って、実は最初からクラウド化!みたいなところを考えすぎるあまり、すぐに始められることを見落としているんじゃないか。なんてことを思うわけです。

f:id:kabukawa:20191124095418j:plain:w400

そして、大事なのは仲間探し。一人で壁を突破するのは難しいけど、仲間がいればなんとかなることも有る。 だから仲間探しが大事。そして、周りをいかにして巻き込むか。外に求めなくても大企業だと社内に思わぬ逸材がいる、という話はなるほどな、と思いました。

で、そうは言っても実際始めてみると、色々ありますよね。セッションでも触れられていましたけど、こういうやつです。 こんな事言われたりしたら、萎えますよね。しかも言ってくるのはたいてい「関係ない」人たち。

f:id:kabukawa:20191124095955j:plain:w400

実際の上司から怒られる。これはまぁ、仕方ないですね。 でもまぁ、考えてみてください。Twitterでも同じようなこと、有るじゃないですか。クソリプだと思えば良いのです。(暴言) セッションでも、どう解決したか?の答えは「気にせずすすめる」でした。

自分の場合は、長いことSESで客先に常駐して仕事をしてきたので、セッションで語られてきたような苦労はなんとなくわかります。一歩を踏み出したい人が中にいればできるだけ手を貸したいとおもいますし、実際それが成果を上げたこともあります。(もちろんそれは、自分ではなく一歩を踏み出した中の人の成果です) 今でも、一歩を踏み出すのを助けるために勉強会をしてみたり、情報発信をしてみたりということもやっているわけですが、大事なのはやはり「踏み出す勇気」だと思うのです。そしてそれを少しずつでも良いから積み重ねていくこと。

f:id:kabukawa:20191124102023j:plain:w400

そういう行動が、壁を壊すきっかけになる。そして、成果が上がれば反対も賛成に変わっていく。

もちろん、全てがこんなにうまくいくわけではないけれど、それでもやはり、前に進むためには「自分が」一歩を踏み出すしか無い。 セッションを聞きながら、そんなことを感じたのでした。


OST(オープンスペーステクノロジー)

OSTというのは初めてだったのでビビっていましたが、内容を解説した記事を及部さんが書かれているので、そちらのリンクを貼っておきます。

takaking22.com

当日の説明で使われた資料はこちら。

speakerdeck.com

どんなことをするのかというと、

  1. 自分が喋りたいことを紙に書く
  2. みんなの前でプレゼン
  3. タイムテーブルにその上を貼っていく
  4. 時間になったらその場所で勝手にセッションを始める

と、至ってシンプルな仕組み。原則と参加者の役割はこんな感じ。

f:id:kabukawa:20191124102902j:plain:w400

f:id:kabukawa:20191124102958j:plain:w400

最初は何をすればいいかわからなかったけど、参加してみてなかなか面白い形式だなと思いました。自分が参加した中で印象的だったのは、以下ですかね。

現場で同じようなことで悩んでいる人は多い。だからこそ、一歩を踏み出して周りを巻き込んで変えていくことが大事。 なんてことを思いながら帰途についたのでした。

まとめ

なんかまとまらない内容になってしましたが、色々気づきがあって参加できてよかったです。 次回も参加したいな!

講演者、スタッフ、参加書の皆様、ありがとうございました!

f:id:kabukawa:20191124103544j:plain:w200

ゴリラ.vim #10 非公式VimConf後夜祭 girls.vimと合同開催

11/13(水) は「ゴリラ.vim #10 非公式VimConf後夜祭 girls.vimと合同開催」に参加してきました。

gorillavim.connpass.com

f:id:kabukawa:20191118004747p:plain

会場は サイボウズ株式会社 さんのイベントスペース。

f:id:kabukawa:20191118005116j:plain

いつ来てもきれいでおしゃれなスペースですよね!


目次


ゴリラ.vim とは

ゴリラ(@gorilla0513)さんが主催する vim に関する勉強会です。

f:id:kabukawa:20191118005155j:plain

vim というエディタがどんなものなのかはここでは解説しませんが、エディタに関する勉強会ってあまりないので貴重な機会だと思います。 なお、ゴリラさんはこんな本も書かれているということなので、vim に興味が有る方はこちらもどうぞ。

gorilla0513.booth.pm


何故参加したか

IT業界で社会人になって最初に触ったのが vi というエディタでした。 当時は「カーソルキーでカーソル動かないし、今何をしているのかもわからない。なんて使いづらいエディタなんだ」と思っていたのですが、その後の仕事で何度か使っているうちに、なんか目覚めました。vim は正確には vi ではなく vi クローンと呼ばれるものになります。でも、基本的な操作は vi と変わらない形にできますし、vim 固有のモードでは「これがコンソールのエディタでできるんだ」と思うようなものまで、非常に高機能なエディタです。反面、ちょっととっつきづらいとか、なんか難しそうというふうに感じるのも事実。慣れてしまえば悪くないと思うんですけどね。

というわけで以前から vim には関心があって、ゴリラ vim の開催告知を見たときには「参加したい」と思っていたんですが、なかなか予定が合わず。結局今回が初参加になりました。


内容

今回のテーマは「非公式VimConf後夜祭」。VimConfというのは コミュニティが定期開催するVimに関する世界で唯一のカンファレンスです。

vimconf.org

今回もVimConfに参加できなかったので、どんなものだったのかな?というのを少しでも知ることができるのは良かったなと思います。


ゴリラがVimConfに参加してみた

ゴリラ さん

docs.google.com

意外だなぁと思ったのが、VimConf参加経験が今回が初めてということ。スライドを見てもらえば分かりますが、一年でここまでできるのか、と正直驚きました。そして、VimConf楽しかったというのが伝わってくる、とてもいい内容でした。


Quipperian and VimConf2019

ravell さん

speakerdeck.com

会社のメンバーでVimConfに参加して、社内にも良い効果があったという内容。VimConfに限らず会社が社員にカンファレンス参加を奨励するのは素晴らしいことだと思うんですが、費用会社持ち、複数人参加ってなかなか無いと思うので、良いなぁ、と思いました。でも、参加中やその後の社内勉強会に繋がる流れを聞いて納得。ただ、カンファレンス行ってきましただけだとそこで終わっちゃうけど、その熱が他の人にも伝搬して社内の熱が上がるという所まで見れば、プラスの効果しかない。社員のことを分かってるんだなぁ、なんてことを思ったりしました。参加した人の半数以上はスタッフも兼ねてたということですけど、愛が熱を生んで、その熱が新たな愛を生む。素晴らしいループですよね。ちょっと感動しました。


VimConfの効用

micchie さん

[資料は公開されたら追記します]

Vimで痩せるプラグイン、というパワーワードが出てましたが、内容は極めて真面目にVimConfについて語られていて、いい意味で期待を裏切られました(笑)

話し方がうまくで、ついつい聞き入ってしまうというのも印象的でした。


VimConf 2019 を振り返る

daisuzu さん

VimConfで行われた発表を、再構成して一蓮の繋がりとして再構築しながら振り返る、という内容でした。

ゴリラ.vim #10 非公式VimConf後夜祭 girls.vimと合同開催 · GitHub

僕はVimConfには参加できてないのですが、この流れで説明してもらえたら、めちゃくちゃ理解が深まったんだろうな、と思いながら聞いていました。まとめる力が凄すぎる。、。


VimConfの作り方

KoRoN さん

[資料は公開されないようです]

VimConfというカンファレンスを何故やっているのか、という内容でした。詳しくは書けませんが、Vimに対する愛がすごい熱量になってVimConfという形になっている、というのが伝わってきて、ただただ「すげーな」という言葉しか出てきませんでした(語彙力) というかKoRoNさんは実は初めて本物を見たので、そっちの感動も結構大きかったです。viに目覚めた頃、Windowsでもzvi使いたいたなと思って使っていた香り屋版のvim。あれがあったから今のvim良いよな、という想いがある。そういう意味では感謝しかない訳で、そりゃぁもう、心の中では「うわー、すげーよ」という気持ちの嵐でした(語彙力)


懇親会

翌日の仕事があるので、少しだけ参加して帰りました。でも、皆さん熱心にvimについて語り合っていて、それがとても印象的でした。みんな熱い!


まとめ

ちょっと皆さんのvim熱に押されて、ビビってしまいましたが、参加できていろいろ刺激を受けました。実は途中からプラグイン周りの話など、ついていけなかった部分もあるのですが、資料などを読み返しながら、ついていけるようになりたいと思いました。

講演者、スタッフ、参加者の皆様、ありがとうございました!

11/18~11/24 参加予定の勉強会など

予定表

今週の参加予定を書いておきます。

f:id:kabukawa:20191117235340j:plain:w400

日付 時刻 イベント ハッシュタグ
11/18(月) 19:00〜22:00 kumonokai.connpass.com #kumonokai
11/19(火) 18:00〜22:00 spark-meetup-tokyo.connpass.com #sparktokyo
11/20(水) 19:00〜22:00 pwanight.connpass.com #pwanight
11/21(木) 19:00〜22:00 fintech-engineer.connpass.com #finengine
11/22(金) 19:00〜21:30 kichijojipm.connpass.com #kichijojipm
11/23(土) - なし
11/24(日) - なし

コメント

年末に向けてラストスパート。という訳でもないけど行きたい勉強会は続くのであった。 頑張らねば。